令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について
2022年01月06日
新型コロナウイルス感染症の影響等を踏まえ、子育て世帯に対して、子育て世帯への臨時特別給付金を支給します。
対象児童
1.令和3年9月分の児童手当の支給を受けている方
2.9月30日時点で高校生等(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)
※保護者の所得が児童手当の支給対象となる金額と同等未満の場合
3.令和4年3月31日までに生まれた児童手当の支給対象児童
支給対象者
対象児童の保護者のうち、生計を維持する程度の高い者に支給
◇児童手当の所得制限限度額未満の方を支給対象者とします。
※令和3年9月分の特別給付の支給を受ける方は支給対象者になりません。
「特例給付の支給を受ける方」とは、令和2年の所得が児童手当の所得制限限度額以上である方(児童1人当たり月額一律5,000円が支給される方)をいいます。
・児童手当の所得制限限度額
扶養親族等の数 | 所得制限限度額(万円) | 収入額の目安(万円) |
0人 | 622 | 833.3 |
1人 | 660 | 875.6 |
2人 | 698 | 917.8 |
3人 | 736 | 960 |
4人 | 774 | 1002 |
5人 | 812 | 1040 |
「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますので、ご注意ください。
(注)
- 所得税法に規定する同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)又は老人扶養親族がある者についての限度額(所得額ベース)は上記の額に当該同一生計配偶者又は老人扶養親族1人につき6万円を加算した額。
- 扶養親族等の数が6人以上の場合の限度額(所得税ベース)は、1人につき38万円(扶養親族等が同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)又は老人扶養親族であるときは44万円)を加算した額。
※入院等やむを得ない事由により児童手当の認定請求をせず、令和3年9月分の児童手当の対象となる児童分の支給が受けられない方についても、支給対象になり得るので、担当までご相談ください。
支給金額
児童1人あたり10万円
申請が必要な方
◇上記、対象児童2、3の保護者
◇所属庁から児童手当を受給している公務員
※それ以外の方は申請不要です。
※児童手当受給者と同一世帯の高校生は申請不要です。
※申請が必要な方で川本町に住所を有し、対象児童と同一世帯の方へは、令和4年1月5日付けでお知らせを送付していますので、そちらをご確認いただき、対象となる方は申請してください。
※単身赴任等で対象児童と別居されている方には、お知らせの発送はありません。広報・HP等をご確認いただき、対象となる方は申請をしてください。
※申請については、保護者の方がお住いの市区町村にご確認ください。
申請に必要な書類等
1.申請書
2.本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
3.振込先口座確認書類(通帳の写し、キャッシュカードの写し等)
4.対象児童と別居している方は、対象児童の住民票
5.公務員の方は、令和3年9月分の児童手当(本則給付)を受給していることがわかる書類(令和3年10月分の給与明細の写し等)
※上記、書類が添付できない場合は、申請書の証明欄に所属庁の証明を受けてください。
6.申請者及び配偶者が令和3年1月1日現在、川本町外に住所を有していた方は、令和3年度(令和2年分)市区町村民税課税証明書等
※公務員の方で5.を添付された方は、6.の添付は不要です。
申請期間
令和4年2月28日(月)
支給時期
◇申請が必要な方は申請受付後、随時支給を行います。
※川本町から令和3年9月分児童手当を受給されている方については、支給が完了しています
特殊詐欺等にご注意ください
ご自宅や職場などに川本町から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに川本町の窓口又は最寄りの警察にご連絡ください
子育て世帯への臨時特別給付金(PDF:842kB)をダウンロードする
臨時特別給付金申請書(様式3:公務員・高校生等)をダウンロードする