接種証明書の発行について
2022年07月29日
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で電子版の証明書が発行できるようになりました
【デジタル庁】新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイト)
【注意事項】 | ||
・ | 電子版の接種証明書を発行するためには必ずマイナンバーカードが必要です。 | |
・ | マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまでおおむね1か月かかります。お早めに申請・受け取りいただきますようお願いします。 | |
・ | マイナンバーカードの申請について 【総務省】マイナンバー制度とマイナンバーカード(外部サイト) |
|
・ | 券面事項入力用暗証番号を忘れた場合は、住民票のある市町村で初期化申請を行う必要があります。 |
※日本国内での利用の場合、予防接種済証や、予防接種記録書が活用できます。
紙の接種証明書も引き続き発行することができます。健康福祉課の窓口で下記の手続きを行ってください。
【必要なもの】 | |||
●日本国内用 | |||
・ | 申請書 | ||
・ | 本人確認書類(氏名・生年月日が記載されたもの) | ||
・ | 初回接種で使用した接種券(接種券番号の確認のため) | ||
●海外用および日本国内用 | |||
・ | 申請書 | ||
・ | パスポートなどの渡航文書 | ||
・ | 初回接種で使用した接種券(接種券番号の確認のため) | ||
【申請方法】 | |||
●健康福祉課の窓口に持参する場合 | |||
・ | 上記の必要なものを準備し、窓口に提出してください。 | ||
●郵送の場合 | |||
・ | 上記の必要なものと、返信用封筒(切手を貼り、返送先住所を記載する)と住所の記載された本人確認書類を「健康福祉課あて」に郵送してください。町が接種証明書を発行後、返信用封筒で送付します。 |
「【申請書】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書」をダウンロードする(PDF:94kB)
接種証明書がコンビニでも取得できます
【対象のコンビニエンスストア】 |
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(外部サイト)
【必要なもの】 | ||
・ | マイナンバーカード+暗証番号4桁 | |
・ | 証明書発行手数料120円 |
【注意事項】 | |||
・ | マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合は、住民票のある市町村で初期化申請を行う必要があります。 | ||
・ | 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。 | ||
・ | 海外用の接種証明書を取得するためには、2022年(令和4年)7月21日以降に川本町役場か接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。 |