新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)について
2022年03月16日
令和3年12月1日から新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)が始まっています。
【対象者】
1.初回接種(1回目・2回目の接種)が完了している
2.初回接種完了から一定期間(※)経過している
3.12歳以上
上記の3つ全てに該当する方が対象です。
(※)一定期間とは
対象者 | 2回目接種からの間隔 |
・医療従事者等 | 6ヶ月以上 |
・高齢者等施設入所者、従事者 | 7ヶ月以上 |
・65歳以上 | 7ヶ月以上 |
・18歳~64歳 |
7ヶ月以上 |
【接種時期】
対象者 | 接種時期 |
医療従事者等 |
令和3年12月~令和4年2月頃 |
高齢者施設の入所者・従事者 | 令和4年2月 |
65歳以上の方 | 令和4年2月~3月 |
基礎疾患がある方・50~64歳の方 | 令和4年3月~4月 |
18歳~49歳の方 | 令和4年4月~ |
【接種場所】
悠邑ふるさと会館 マルチホール
【費用】
無料
【接種のご案内】
〇令和3年10月1日から10月31日の間に2回目接種が完了した方 |
|||
|
→4月15日に接種のご案内を送付しました。 | ||
|
【接種日時】 |
||
|
5月 9日(月) 5月16日(月) 5月21日(土) |
16時~18時 16時~18時 14時~15時 |
|
|
・ 使用するワクチンはファイザー社ワクチンです。 |
※予約・接種は、町内外は問いません。ただし、町外の方は電話予約のほか、住所地外接種の届出が必要です。以下に届出方法を記載していますのでご覧ください。
【接種券の発行申請】
初回接種を他の自治体で接種し、その後川本町へ転入した場合、川本町で接種記録が把握できていない場合があります。追加接種を希望される方で、初回接種完了から8ヶ月以上経っても予診票が届かない場合は接種券発行申請書を役場の窓口または郵送で提出してください。
※2回目の接種を受けてから一定期間経過していない方は申請ができません。
「接種券発行申請書」をダウンロードする(PDF:124kB)
「接種券発行申請書記入例」をダウンロードする(PDF:198kB)
【住所が川本町にないが、川本町で接種を希望される方へ】
町外の方で川本町で接種を希望される方は、ワクチン量を把握するため、【住所地外接種届】を役場健康福祉課に必ず提出してください。提出後、日程を調整してご案内します。
〇必要なもの | |||
・ | 住所地外接種届 | ||
・ | 予防接種済証(接種を実施した自治体が発行した、1・2回目の記録が記載してあるもの) | ||
・ | 本人確認書類(運転免許証、保険証、学生証など) | ||
〇注意事項 | |||
・ | 郵送での提出も受け付けます。予防接種済証・本人確認書類のコピー・送付先を記入し、84円切手を貼った返信用封筒を必ず添付ください。 |
「住所地外接種届」をダウンロードする(PDF:384kB)
「住所地外接種届(記入例)」をダウンロードする(PDF:508kB)
【川本町内で接種することができない方へ】
やむを得ない事情により、町内で予防接種ができない方は、住民票がない自治体でも接種することができます。住民票がない自治体で接種する場合は、接種する自治体でワクチンの必要量を把握することができないため、届出が必要なことがあります。詳しくは、接種を希望する自治体コールセンター等にご確認ください。
〇届出がいる方(届出先:接種を希望する自治体の窓口) | ||
・ | 出産のため里帰りしている妊産婦 | |
・ | 住所をうつさず他市町村等へ進学している学生 | |
・ | 単身赴任者 など | |
〇届出がいらない方 | ||
・ | 入院、入所により町外にいる方 | |
・ | 拘留または留置されている方、受刑者 など |