燃えるごみ
生ごみ
料理くず、残飯、貝殻、食用油など
- 生ごみは水分をよく切る
- 油は固めるか、紙・布などに吸い込ませる

紙くず
ティッシュ、紙コップ、紙オムツ、感熱紙、写真、すいがらなど
- 紙オムツの汚物は取り除く
(医療系施設、介護施設からの紙オムツは引き取れません)

衛生用品
オムツ、マスク、生理用品など
- 紙オムツの汚物は取り除く (医療系施設、介護施設からの 紙オムツは邑智クリーンセンター では処理できない)

プラスチック(容器包装プラスチック以外)・ゴム類
おもちゃ・バケツ(プラスチック)、長靴、ゴムホース、DVD、CDなど
- ゴムホースなどの長いものは、80cm以下にする

布類
衣類、ぬいぐるみ、クッションなど

革製品
革靴、カバン、財布、ベルトなど
- 衣類、カバンに取り付けられた金属製のボタン、チャック類は外さずにそのまま出す
草木類
木くず、板切れ、箸、落ち葉、刈草など
- 木の枝や板切れなどは燃えるごみ専用袋に入る大きさにする
- 直接邑智クリーンセンターへ持ち込まれる場合は、180cm以下に切る


廃棄物処理法により、
簡易な焼却炉での自家焼却や、
野焼きは原則禁止です。
- 燃えるごみ専用袋に入れて出してください。
- 排出者の分別責任として専用袋に「地区名」「氏名」を書いてください。
- 重いと袋が破れるため、重さは10kgまでにお願いします。
- できるだけ金属を取り除いてください。
- 感染症予防のため感染症罹患者 ( インフルエンザ、ノロウイルス等 ) が排出したごみは、外気 に触れないよう小さな袋に入れ、口をしっかり縛って、燃えるごみ専用袋に入れて出してください。
