資源物(容器包装 プラスチック)
このマークが目印

商品が入れてある容器や袋、ラベルなどで、 「プラ」マークがついているもの
(マークが直接ついていないものもあります)
(例)カップめんの容器

(例)菓子の容器

(例)食品トレイ

-
中身は使い切り、カラにする
- プラスチック以外の異物は取り除く
-
フタははずす
- 紙製のフタは、洗って容器包装紙専用袋に入れて出す
- プラスチック製のフタは、洗って容器包装プラスチック専用袋に入れて出す
-
中を水ですすいで、水切りをする
- 中が汚れているものは水ですすぐ
- 洗った後は水切りをしてください
-
チューブ類はハサミで切って出す
- 中身が残って取れない部分は切り取って燃えるごみ専用袋に入れて出す
- 汚れがとれるものは水ですすぐ
- 洗った後は水切りをする
- 容器包装プラスチック専用袋に入れてください。
- 排出者の分別責任として専用袋に「地区名」「氏名」を書いてください。
- 濡れているものは水切りをして出してください。
- 汚れがとれにくいものは燃えるごみ専用袋に入れて出してください。
