けんちんお月見椀
令和4年2月おすすめレシピ

材料(2人分)
| 鶏肉こま切れ | 40g |
| 大根 | 40g |
| 人参 | 20g |
| 里芋 | 50g |
| こんにゃく | 30g |
| ごぼう | 20g |
| 白ねぎ | 1/4本 |
| なめこ | 20g |
| 【出し汁】 | |
| 水 | 2カップ |
| 出し昆布 | 4g |
| 削り節 | 6g |
| A | |
| ・醤油 | 大さじ1 |
| ・塩 | 少々 |
| ・酒 | 大さじ1 |
| ・みりん | 小さじ2 |
| ・水溶き片栗 | 適量 |
| 長いも | 100g |
| 卵 | 2個 |
| 青ねぎ | 適量 |
作り方
- 水に昆布を入れ、20分程度おく。火をつけ、沸騰直前に昆布を取り出す。削り節を入れ、15秒程度グラグラさせ火を止め、ザルでこしだし汁を作る。
- 大根、人参、里芋はいちょう切り、こんにゃくは短冊切り、白ねぎは斜め切りにする。
- ごぼうは皮をそいでからいちょう切りにし、水にさらしてアク抜きをする。
- 長いもはすりおろし、青ねぎは小口切りにする。
- 耐熱容器に卵がかぶる程度量の水を入れ、卵を割り入れる。卵黄に穴をあけ、ラップをしないままレンジで1分程度加熱し、温泉卵をつくる。
※1個ずつつくる。 - 鍋に1.のだし汁、2.、3.を入れて煮る。沸騰したら鶏のこま切れ肉となめこを加え、アクを取りながら煮る。
- A、を加えて味を調え、水溶き片栗でとろみを付ける。
- 器に盛り、すりおろした長いもと温泉卵を乗せ、青ねぎをちらして出来上がり。